記事一覧
-
展覧会
『BJ12 美術準備室展「境界」』1月8日作家トークのまとめ
BJ12。美術準備室。福井県内にある学校の美術の先生が2年ごとに開く展覧会です。「12」ということは24年経ったということかしら。 2023年1月8日(日)。この日は出展作家のトークがあるということで聴講に行ってきました。トークの内容を私なりにまとめて... -
イベント
【2023.2.12開催】「サンデーアフタヌーン 福井の建築を語ろうトークツアー -小倉金物編-」のお知らせ
本イベントの申し込み受け付けは終了しました。多くの参加申し込みをたまわり、誠にありがとうございます。 福井県内にある建築をめぐる「大人の社会科見学」第3弾を開催します! 今回は、福井市九十九(つくも)橋南詰にあるレトロなおもむきの『小倉金... -
レポート
【開催報告】『サンデー 福井の建築を語ろうトークツアー -メトロ会館編-』
2022年10月9日、『福井の建築を語ろうトークツアー』の2回目を福井県福井市のメトロ会館で開催しました。 会館があるのは福井市の繁華街「片町」。館内にある映画館『メトロ劇場』とともにメトロ会館を巡る建築ツアーです。 ロビーには、50年... -
美術館めぐり
2022年訪れた展覧会リスト
リポートが追い付いておりませんが、「こうだった」「ああだった」と語り合いたいです。 ▼12月 ●ヨシタケシンスケ展かもしれない@松坂屋美術館https://yoshitake-ten.exhibit.jp/ ●「Fermentation Tourism Hokuriku~ 発酵から辿る北陸、海の道」展@金... -
展覧会
学生サークル、メタバースで写真展 福井・仁愛女子短大生、初めての試み
仁愛女子短大(福井市天池町)の学生サークルが現在、メタバース空間で展覧会を開いている。 展覧会を行うのは、生活科学学科1年生で学内の写真サークルに所属する3人。「他人(ひと)が見る世界、見たくないですか?」をテーマに、同短大付属図書館とメタ... -
インタビュー
「めんどくさいことをあえてやって、『あ、カッコいいじゃん』って言われたいんですよ」-切り絵作家・黒猫モモさん
機械、飛行機、クルマ、建物、街の風景など幅広い題材を切り絵作品にして発表する、福井県若狭町出身の切り絵作家・黒猫モモさん。巧みに刻まれた線、エアブラシや色の付いた紙をレイヤー状に重ねての着色など、その緻密な作風にはただただ感嘆させられる... -
レポート
「建築、都市、地域、を学ぶ場にふさわしい絵」ー横町スタジオ管理人・三浦紋人さん
福井県大野市のまちなか。てくてく散歩していたら、ある作品を見つけました。鈎型の路地をくねくね曲がって進んだところにある、ガラス張りのお店の奥。近付いて見てみるとオーストラリア・シドニーにあるオペラハウスの版画です。「なぜここに?」と思っ... -
インタビュー
「前後を想像できる余白から生まれる、写真の『物語性』が好きなんです」-フォトグラファー tomosaki さん
福井で見られる何気ないシーンを「青春写真」というコンセプトで鮮やかに切り取る、福井市在住のフォトグラファー・tomosakiさん。SNSに投稿する作品はキラキラした青春のきらめきにあふれ、ノスタルジックな気持ちをかき立てさせてくれると広い世代から支... -
インタビュー
道行く人が振り向く照明ディスプレイ。その影にあるフォトストーリー-大村でんき・大村翔一さん
JR福井駅前を歩いていると、高架近くにある電器店のディスプレイが気になりました。 近づいてみると、フランク・ロイド・ライトやアルネ・ヤコブセンがデザインした照明が置かれていて、その合間にはバウハウスのポスター、外国の街並みを写したモノクロ写... -
インタビュー
「お客さまはこの絵と一夜を過ごすのです。昼よりも夜の雰囲気に似合う絵を選びました」-城町アネックス社長・新海康介さん
人づてに「城町アネックスさんにいい絵が入ったらしいよ」と聞き、さっそく連絡をしました。城町アネックスは福井県庁近く、お堀のそばに立つ地元福井のホテル。取材当日、さわやかな印象でさっそうと登場した新海康介社長に、「絵とホテルとの関係」につ... -
ニュース
【2022.10.9開催】「サンデー 福井の建築を語ろうトークツアー -メトロ会館編-」のお知らせ
福井県内にある建築をめぐる「大人の社会科見学」、昨年12月に続いての第2弾! 今回は、根強いファンのいる福井のミニシアター『メトロ劇場』のある建物、メトロ会館編です。 諸事情により、日程が10/15(土)から10/9(日)に変更となりました。ご注意く... -
展覧会
福井の美術館で発酵食テーマに企画展 全国初巡回、「発酵ツーリズム」確立へ
福井県あわら市の「金津創作の森美術館」(宮谷)で9月17日、展覧会「発酵ツーリズム にっぽん/ほくりく」が始まる。 みそ、酒、なれずしなど地域の発酵食と観光をつなぐ「観光連動型展覧会」を掲げる同展。東京農業大の研究生として発酵学を学んだ経歴...