ニュース– category –
-
ニュース
【12/6-7開催】「アート・コミュニケーター講座」文化の生態系 その豊かなつながりを考える
福井の文化活動支援団体「AsC(アスク)」さんからの情報提供です。 2021年度より連続開催しております、「アート・コミュニケーター講座」。今年度は、講師に合同会社文化コモンズ研究所代表大澤寅雄さんをお迎えし、文化を生態系としてとらえその豊かな... -
ニュース
【11/16,17】第二回 AIR NETWORK MEETING 北陸大会が永平寺町で開催されます。
永平寺町で行われているアーティスト・イン・レジデンス事業「ゼン・エアー永平寺」とのつながりから、AIR NETWORK MEETINGが開催されます。全国でアーティスト・イン・レジデンスを行っている団体や運営者が集まり、交流を深めるミーティングです。作家交... -
ニュース
【11/16~23】ゼン・エアー永平寺 成果発表展
告知が続きます。齊藤が、アートコーディネーターとして関わっているアーティスト・イン・レジデンスの展覧会のご案内です。 開催概要 ZEN AIR-Artist In Residence EIHEIJI成果発表展2024ゼン・エアー アーティスト・イン・レジデンス永平寺 2名の海外... -
ニュース
【6/22開催】ハムロ・マイクロ・レジデンシー開始記念 アーティストトーク
金津創作の森の敷地内にある古民家・葉室(はむろ)が、美術作家の拠点に生まれ変わります。フィンランドの財団の助成を受けて、2名の作家が来福。葉室に住みながら作品を作る、アーティスト・イン・レジデンスのひとつです。来福を記念して、作家トークが... -
ニュース
【6/3締切】つながるサーカスキャラバン in ふくい インクルーシブ合宿」
「ほっちのロッヂ」は「ケアの現場でアートに何ができるか?」と掲げて文化企画を定期的に開催しています。ここ数年はみんなで楽しむボーダレスの「ムーンナイトサーカス」を手がけ、大好評を博しました。ムーンナイトサーカス、なんてロマンチックな響き... -
ニュース
【4/30締切】「ふくいアートアタック」募集中
福井県が美術作家の個展を後押ししてくれる事業です。これまでに選ばれた作家さんも銀座での開催をきっかけに活躍の場が広がっています。出るとこ出なくちゃ!ということでしょうか。周囲に惑わされず臆せず自分こそは、と申し込んでみましょう。私たちも... -
ニュース
2/27まで 福井県が文化振興プランのパブリックコメント募集中です
福井県の文化芸術の指針となる「文化振興プラン」。現在、策定中で県民から広く意見を求めてます。5年間の計画という長期にわたる指針となるものです。個人、団体問わず、作家も芸術愛好家もみなさん、自分の街の文化のあり方を考えませんか?パブリックコ... -
ニュース
【開催中】ZEN AIR-Artist In Residence EIHEIJI 成果発表展2023 ゼン・エアー アーティスト・イン・レジデンス永平寺
芸術専門楽群・ライターの齊藤理子がしなしなとお手伝いをしているアート事業の成果発表展が開催されます。9月からという長丁場でしたが、時間もかけただけあって(本当は時間がなかったけど)とても見ごたえのある展覧会になりました。芸術専門楽群では作... -
ニュース
福井・永平寺町で「禅」テーマの芸術展開催へ 芸術家2人、実地制作に挑む
永平寺町で現在、芸術家滞在プログラム「ZEN AIR Eiheiji(ゼン・エアー・永平寺)」の取り組みが進んでいる。 福井県、永平寺町、民間企業などでつくる「ふくいArts Center and Residenceプロジェクト実行委員会」が、「禅の里」をうたう同町の交流人口拡... -
ニュース
【告知】養浩館庭園 開園30周年記念「うつしよの庭/土屋公雄展」
6月17日から、世界で活躍する福井市出身の彫刻家、土屋公雄氏の作品を展示します。名勝養浩館庭園とアート作品が融合した超日常の世界を体感してください。本展覧会のチラシ、ポスター、図録の制作を齊藤理子が担当しました。 「うつしよの庭」というタイ... -
ニュース
【2022.10.9開催】「サンデー 福井の建築を語ろうトークツアー -メトロ会館編-」のお知らせ
福井県内にある建築をめぐる「大人の社会科見学」、昨年12月に続いての第2弾! 今回は、根強いファンのいる福井のミニシアター『メトロ劇場』のある建物、メトロ会館編です。 諸事情により、日程が10/15(土)から10/9(日)に変更となりました。ご注意く... -
ニュース
【2021.12.12開催】「サンデーモーニング 福井の建築を語ろうトークツアー ~福井市美術館・福井県立図書館編~」のお知らせ
福井県内にある建築をめぐる“大人の社会科見学”講座を開きます! 実際に足を運び、見学した後、「建築をもっと楽しむための視点」「建物から想像する建築家の性格」などなど、新たな世界の扉を開くマニアックトーク付き。住んでいる町と建物、楽しみましょ...
12