美術館– tag –
-
2024年訪れた展覧会リスト
▼12月●Back to Modern-戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 モダニズム再発見@西宮市大谷記念美術館http://otanimuseum.jp/exhibition_241026.html ●第2回まるまるつながるアートてんまる@福井県立美術館https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/bunshin/ma... -
2023年訪れた展覧会リスト
駆け抜けるようにザザッと巡ってアウトプットできず。語り合いなら1週間以上かかりそうな勢いですね。 ▼1月●アートドキュメント2022 西野壮平 写真展 Walk With Me@金津創作の森美術館https://sosaku.jp/event/2023/art-document/ ●BJ12『境界』 第12回... -
2022年訪れた展覧会リスト
リポートが追い付いておりませんが、「こうだった」「ああだった」と語り合いたいです。 ▼12月 ●ヨシタケシンスケ展かもしれない@松坂屋美術館https://yoshitake-ten.exhibit.jp/ ●「Fermentation Tourism Hokuriku~ 発酵から辿る北陸、海の道」展@金... -
福井・あわらで「小松宏誠展」開幕 次世代モビールアート、「森の夢」テーマに
福井県あわら市の「金津創作の森美術館」(あわら市宮谷)で4月16日、企画展「KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢」が始まった。 徳島県出身の美術家で、現在、武蔵野美術大(東京都小平市)建築学科特任准教授も務める小松宏誠さんの展覧... -
福井市美術館で「木梨憲武展」開幕 身近なテーマ、カラフルに150点
福井市美術館(下馬3)で4月9日、「木梨憲武展 TIMING」が始まった。 お笑いコンビ「とんねるず」メンバーで美術家としても活動する木梨憲武さんの展覧会で、同館と福井放送でつくる実行委員会が主催。2018(平成30)年に始まった全国美術館ツアーの一環で... -
【報告】福井の建築を語ろう!トークツアー
12月12日、曇り空の福井らしいお天気と10度程度の気温の中、「サンデーモーニング 福井の建築を語ろうトークツアー ~福井市美術館・福井県立図書館編~」を開催しました。福井県内にある建築をめぐり、設計した建築家の考えを掘り下げ、建築への興味を共... -
【2021.12.12開催】「サンデーモーニング 福井の建築を語ろうトークツアー ~福井市美術館・福井県立図書館編~」のお知らせ
福井県内にある建築をめぐる“大人の社会科見学”講座を開きます! 実際に足を運び、見学した後、「建築をもっと楽しむための視点」「建物から想像する建築家の性格」などなど、新たな世界の扉を開くマニアックトーク付き。住んでいる町と建物、楽しみましょ... -
「誰もが見られて、楽しめる場所にある。それがうれしい」-王朝喫茶 寛山オーナー 伊坂晃さん
福井駅前の、通称・三角地帯の一角に、地下へ続く階段があり現れる純喫茶。そこが「王朝喫茶 寛山(かんざん)」でした。入り口はボッティチェリの「春」のレリーフが出迎え、店内にはギリシャ風の柱と女性の彫像が立ち、そしてステンドグラスがそばにある... -
【レビュー】「歌川広重の世界」で東海道を旅してきた。
東海道五十三次、といえば永谷園の「お茶づけ海苔」である。お茶づけの袋をあけると入っていたカード。あのカードこそ、歌川広重の東海道五十三次の浮世絵だった。ある一定の年齢から上の方に話すと「ああ、あの絵を描いた人か」と気づいてくれる。広重も... -
平木コレクション「歌川広重の世界」~保永堂版東海道五十三次と江戸の四季展
福井市美術館(福井市下馬3)で現在、企画展「平木コレクション『歌川広重の世界』~保永堂版東海道五十三次と江戸の四季展」が行われている。 江戸時代後期に活躍した浮世絵画家・歌川広重をテーマに据える同展。公益財団法人平木浮世絵財団(東京都江東... -
福井・あわらで「やなせたかし展」 絵本原画、アクリル画など100点
金津創作の森(あわら市宮谷)で7月14日、企画展「やなせたかし -アンパンマンとメルヘンの世界-」が始まった。 同市とやなせさんの故郷・高知県香美市との姉妹都市締結10年と、同館のオープン20年を記念して行う同展。やなせさんの代表作「アンパンマン... -
藤森昭信が設計「モザイクタイルミュージアム」へ
インスタをしている人もしていない人も、思わず写真を撮影して人に見せたくなる、そんなミュージアムが愛知県多治見市にあります。その名も多治見市モザイクタイルミュージアム。設計は建築家の藤森昭信さんです。 多治見市笠原町はモザイクタイル生産高ナ...
1